Canadian M-Z

Maneige
Maneige 1975 [仏語圏] 1st。技巧的であると同時に印象派的な音楽でもあるインスト・アルバム。Alain Bergeron (fl,sax)、Jerome Langlois (pf,clarinet,org)、Vincent Langlois (pf,perc)、Denis Lapierre (g)、Yves Leonard (b)、Gilles Schetagne (ds)、Paul Picard (perc)
Les Porches 1975 2nd。大作2曲、小品2曲。ユーモラスな部分もあり、前作よりも艶があるように感じられるアルバム。Alain Bergeron (fl,sax)、Jerome Langlois (clarinet,pf,g)、Vincent Langlois (pf)、Yves Leonard (b)、Gilles Schetagne (ds)。オーケストラが本業のPaul Picard (perc)はゲスト扱い。
ni vent...ni nouvelle 1977 3rd。木琴、鉄琴などの音のおかげでチェンパー系色もある、クールでテクニカルなシンフォ・アルバム。傑作。Alain Bergeron、Vincent Langlois、Denis Lapierre、Yves Leonard、Paul Picard、Gilles Schetagne
Libre Service
- Self Service
1978 メンバー不変の4作目


Milkweed
Milkweed 1978


Morse Code (Transmission)
Morse Code Transmission 1971 Morse Code Transmission名義。英語で歌。
II 1972 Morse Code Transmission名義の二作目。英語の歌詞。結構ストレートでハードなロックを演奏。(オリジナルは2枚組)
La Marche Des Hommes 1975 [仏語圏] 71年にデビューしたバンドの3作目。冒頭、何かに似ていると思ったら、AngeのEgo et Deusだった。メロディもよく、適度にフルートも舞い、全般的にメロトロンが活躍。Christian Simard (key,vo)、Michel Vallee (b)、Daniel Lemay (g,fl)、Daymond Roy (ds)
Procreation 1976 メンバー不変の4作目。シャンソンのバックをYesが固めているようなアルバム。キーボードが早中に活躍している。
Je Suis Le Temps 1977 5th。Genesis、Yesといった英国のバンドの影響がよく感じられるサウンドと仏語ボーカルの融合。
Code Breaker 1983 80年代の流れに逆らえず、完全に英語歌詞の産業ロック。一曲一曲は悪くはない。
...D'un Autre Monde 1994 フランス語に戻り、AOR的+プログレ的な雰囲気もあるケベックのフレンチロック/ポップアルバム。


Offenbach
Saint Chrome de Neant 1973 [仏語圏] 2nd。Gerald Boulet (key,vo)、Pierre Herel (key,vo)、Jean Grave (g)、Michel Lamothe (b)、Roger Belval (ds)。ハードロックバンドである同グループが、聖所是府礼拝堂での伝統的な死者のミサの一部として演じたライブの実録。
Bulldozer 1973


Opus 5
Contre Courant 1976 [仏語圏] メロディアスで柔らかいフランス語のボーカル、ジェントル・ジャイアントのようなテクニカルに変化する楽曲と、カナダのプログレにおける代表的な傑作アルバム。Olivier Du Plessis (pf,synth,org,solina,vo)、Luc Gauthieer (g,vo)、Serge Nolet (fl,vo)、Christian Leon Racine (b,vo)、Jean-Pierre Racicot (ds)
Volume 2: Serieux ou pas 1989 リリースされなかった1976年録音の未完のセカンド。


L'Orchestre Sympathique
En concert a la grande passe 1979 [仏語圏] Jazz/Fusion系


Pollen
Pollen 1976 [仏語圏] 1972年、マルチプレイヤーのTom Rivest (vo,b,a-g,key), Richard Lemoyne (g,kye,b)が出会って結成したグループ。翌年、ドラマーが参加するとともに、その推薦で、Claude Lemay (key,fl,vibraphone,b,vo)が参加。たまたま住んでいた家の台所にあった花粉のポットがヒントにグループ名が決まった。その後、ドラマーがSylvain Coutuに交代し、本アルバムを発表。軽快でカラフルなキーボードがフランス語の歌によくマッチする。


Jacques Tom Rivest
Jacques Tom Rivest 1979 [仏語圏] Pollenの中心人物のソロ。Pollen用に書かれた曲が、セカンドを制作できず、本作で収録されているらしい。


Rush
2112 1976 5th。20分を超えるタイトル作のハイトーンのボーカルとエッジの効いた演奏が決まっている。格好良いハードロックのアルバム。Geddy Lee (b,vo)、Alex Lifeson (g)、Neil Peart (ds)
Hemispheres 1978 7th。プログレ寄りの楽曲づくりがされたアルバム。Geddy Lee (b,synth,vo)、Alex Lifeson (g)、Neil Peart (ds)
Moving Pictures 1981 9th。大ヒットアルバム。冒頭からやたらと格好良い。メロディもキャッチーの素晴らしいアルバム。Geddy Lee (b,synth,vo)、Alex Lifeson (g)、Neil Peart (dr)


Saga
Images At Twilight 1979 2nd。キーボードが中心であるが、英語圏のバンドだけに、米国のシンフォニック系ポップ/ロックに近いサウンド。各アルバムに、どういう順番なのか不明だが、登場するChapterという曲の1と3が収録されている。Michael Sadler (l-vo, Key)、Jim Crichton (b)、Greg Chadd (key)、Ian Crichton (g)、Steve Negus (ds)。
Silent Knight 1980 煌びやかなダブル・キーボードが映える魅力的な楽曲が詰め込まれた3作目。チャプター2と7を収録。Jim Crichton (g)、Steve Negus (ds)、Michael Sandler (l-vo,key,b)、Jim Gilmour (key)、Jim Crichton (b)
Worlds Apart 1981 4作目、プロデュースはRupert Hine。サウンドはいつものとおり。チャプター5と8を収録。Jim Crichton (b,key)、Michael Sadler (l-vo,Key)、Jim Gilmour (key)、Ian Crichton (g)、Steve Negus (ds)
The Security Of Illusion 1983 9th。サーカスの音楽で始まり、終わる。ジャケットがイメージを出している。内容については、こういっては何だが、日本のNOVELAのブレイン・オブ・バランスの様な感じ。ポップで、そこそこハードで、シンフォなアルバム。
Generation 13 1995 スタジオ盤の11作目だと思う。アメリカン・ロック的なつくりだが、25もの小曲が連続してトータル性のあるものとなっている。とてもシンフォニックなハード・プログレのアルバム。
The Pleasure & The Pain 1997
Full Circle 1999 メロディアスなシンフォアルバムとなった、スタジオ盤の13作目。


Seguin
En Attendant 1974 [仏語圏] 2nd
Recolts de reves 1975 3rd。Marie-Claire Seguin (vo,pf)、Richard Seguin (g,vo)、Richard Gregoire (key,vo)、Guy Richer (b,fl)、Serge Lahaie (g,vo)、Yves Cloutier (mandoline)、Bruce Marcheson (vln)、Ronn Donn (steel-g)、Pierre Daignault (fl)他
Festin D'amour 1976


Sloche
J'un Oeil 1975 [仏語圏] 1st。Rejean Yacola (a/e-pf,clavinet,celesta,moog,vo)、Martin Murray (Hammond,moog,Solina,sax,vo)、Caroll Berard (g,vo)、Pierre Hebert (b,vo)、Gilles Chiasson (ds,vo)
Stadacone 1976 エレピ、ストリングス系キーボードが心地よいが、ギター、ベースなど結構ヘビーなジャズ・ロック。カンタベリー系のジャズロック的であったり、時に、日本のクロスウインド的であったりする。2nd。Rejean Yacola (a/e-pf,clavinet,moog)、Martin Murray (Hammond,moog,Solina,sax,vo)、Caroll Berard (g)、Pierre Hebert (b)、Andre Roberge (ds)、Gilles Ouellet (celesta,vo)


Solstice
Mirage 1978 [仏語圏] ジャズロック
Espresso 1981


Spirit Of Christmas
Lies To Live By 1974 すこし忙しないDsのロックといった感じだが、メロトロンも活躍しており、それなりにプログレ的。


Symphonic Slam
Symphonic Slam 1976 Timo Laine (360 Systems Polyphonic Guiter Synthesizer,g,vo)、John Lowery (dr)、David Stone (key)


True Myth
True Myth 1979 ロンドンで結成されたTrue Mythの1作目。冒頭はフェスタ・モビーレとよく似た感じ。Tom Treumuth (key)、Tony Cook (g)、Steve McKenno (b)、Brian Bolliger (ds)、Bruce Cummings (vo)。SHM-CDで発売されたが、これも盤落とし処理のためか、音質は薄っぺらい感じがある。


Vos Voisins
Vos Voisins 1971 [仏語圏] なかなかテクニカルなヘビー・プログレのアルバム。



Home                              Music                              TOP